2024.06.18 07:37相続・贈与と生命保険相続の基礎控除 3000万+600万×相続人数 この金額が基礎控除となります。 (また、居住用の家屋は課税が減額されます)生命保険を活用するとメリットがたくさんあります。☆ 生命保険はお金に「宛名」を付けられます。生命保険でのこす ⇒ 保険金受取人の権利になる (遺産分割協議の対象外)☆生命保険の非課税枠が使えて有利です。生命保険の非課税枠 500万×相続人数※ 受取人が一人でもOKです。(相...
2023.08.15 03:27亡くなられた時の手続き亡くなられた時の手続き〇 病院にて死亡診断書・死亡届を受取ります。後の保険金請求手続きの為に、死亡診断書のコピーを取って保管してください。※ 後日、年金停止手続き、相続手続きなどに戸籍謄本(死亡事実記載)が必要になりますが、すぐに戸籍謄本に記載されないため、取得は後日となります。〇 市役所窓口に死亡届と火葬許可申請書(窓口で作成)を提出、火葬許可証を受け取ります。※ 火葬後は火葬場で埋葬許可証を受...
2023.07.23 03:33相続について財産の多い少ないにかかわらず、相続の問題はおこります。大まかな相続の知識をお伝えすることが出来ます。冊子なども用意しております。お届けしますので気軽にお問い合わせください。最近は「自筆遺言書保管制度」もございます。このような制度を利用しての対策も可能です。また生命保険だからできる対策もございます。早めの対策を一緒に考えます。(冊子を進呈いたします)
2023.03.21 03:21医療費控除の確定申告「医療費控除の確定申告はお済ですか?」●医療費控除の確定申告とは・・・簡単に言いますと、1年間の(1月-12月)の家族にかかった医療費を所得(給料など)から引いて、払いすぎた所得税を戻してもらう手続きです。●どんなメリットがあるの?払いすぎた所得税の還付金が受け取れます。その他、所得が下がることで、児童手当の対象になったり住民税が下がることもあります。●どのような費用が対象なの?通常の医療費のほか...
2020.10.25 04:00味がわからない時の食事抗がん剤の影響で、味がわかりにくくなることがあるそうです。食事の楽しみが少しでもあった方がよいですよね。いろんな方法を試している方からお聞きしました。① 程よく冷めている方が味がする。② 濃いめの味付けを試してみる。③ いつもは食べない味付けも試してみる。④ ドレッシングやマヨネーズを変えてみる。⑤ 口が乾燥してるときは汁物やあんかけを試してみる。